※メールが正しく表示されない方は >> こちら
アルク総研ニュース

第54号(通算211号) 2024.3 発行:株式会社アルクエデュケーション/株式会社アルク 文教営業部

contents

イベントレポート

2月15日に九州産業大学 語学教育研究センター所長の大薗修一先生をお招きし、「グローバル・イングリッシュプログラムにおける学部横断型能力別クラスでの授業実践~オリジナル教科書およびeラーニングの活用について~」というタイトルでご講演いただきましたので、その一部をご紹介いたします。
初めに、九州産業大学 語学教育研究センターでの活動や取り組みについてお話しいただきました。
語学教育研究センターでは、所属教員25名とアシスタント学生を含む事務職員が一丸となって語学教育の企画や研究を行っています。
‥‥レポート(本編)はこちらからhttps://www.alc-education.co.jp/academic/seminar/report240215.html

今月の注目ニュース
大学教育に関連する有益な情報をアルク総研の視点で集めました。気になる記事はオリジナルをご確認ください。

10万ダウンロード達成&1周年記念プレゼントキャンペーン開始! 楽しく学べる大人向け英語アプリ「ディズニー ファンタスピーク」
PR TIMES 2024年3月1日

子どもの頃にもっと勉強しておくべきだった教科1位は? =NEXER調べ=
ICT教育ニュース 2024年3月4日

「国際系」1位は...2023学部系統別実就職率ランキング
リセマム 2024年3月4日

【大学トレンド】増える公立大学、9つの魅力 東大、早慶など「難関大」志向に変化?
朝日新聞デジタル 2024年3月9日
アルクセミナー情報

アルクグループ主催オンラインセミナーのご案内です。

◇英語の先生応援セミナー(アルク)

【日 時】
2024年3月31日(日) 13:30~16:00

【テーマ】
Sherpaセミナー #52
高校教科書(教材)は全部やらなきゃいけないの?~「広く浅く」vs.「狭く深く」~

【概 要】
今回のテーマは、「教科書は全部カバーしなければならないか」です。4技能、特に話す・書くといった表現活動を授業の中に十分取り入れようとすると時間がかかり、教科書(教材)が終わらないということになります。このことに対する対処方法は、いくつかのレッスンを捨てたり、レッスンごとに軽重をつけたりといったことになります。
しかし、レッスンを捨てる実践を紹介したときに必ず出てくる質問に「全部やらなくて良いのか」「捨てたレッスンに出てきた語彙や文法はどうするのか」「捨てて成績が下がったら困る」といったものです。
一般化は出来ませんが、概して教材を絞ってちゃんと指導した方が、とにかく教科書の全レッスンを扱った時より生徒の成績が上がっている事例が多く見受けられます。もちろん「ちゃんと教える」とはどういうものかは議論しなければなりません。
今回は、教科書を全て終わらさないでも成果を上げている2つの高校の先生をお招きして、どんな指導をしているのか、教科書のどれくらいをカバーしているか、その結果はどんな形で現れているかを話し合ってみたいと思います。
SELHi(Super English Language High School)の時から教科書全部を扱わないでも生徒の英語力を上げてきている神戸市立葺合高校の坂井峻也先生、レッスンごとに軽重をつけて指導に当たりGTECなどで大きな伸びを記録している青森県立田名部高校の堤孝先生をお招きし、2校の実践で「教科書を敢えて全部はやらない」のになぜ生徒の学力が上がるのかをお話し合いいただきます。
第1部では上記のような話題提供を行い、第2部はいつも通り、第1部の内容を踏まえてフロアとの情報交換、質疑応答などにたっぷりと時間を取りたいと思います。是非、質疑応答だけではなく、勤務校での実践事例などたくさんご紹介下さるようお願いします。

【講 師】
坂井峻也先生(神戸市立葺合高等学校教諭)
堤孝先生(青森県立田名部高等学校教諭)
金谷憲先生(東京学芸大学名誉教授)

【受講料】
無料

【会 場】
「Zoom」(WEB会議システム)利用によるオンラインでの開催

【詳細・参加】
https://forms.gle/kSd7ZSB2VxdsbCz67

【問い合わせ先】
sherpa.inquiry@gmail.com

書籍のご案内
絵トレ英単語1000+ ■絵トレ英単語1000+
 ISBN:9784757440470  税込価格:1,980円

アルクより「大人の英語絵辞典クイズ版」が登場!
コンビニやスーパー、オフィス、街中など、毎日の生活で目にするものを英語で言おうとすると、意外と口から出てこないという経験はありませんか。
本書は、日常生活やレジャーといった身近な65シーンの絵の中のものを、日本語や英語の頭文字をヒントに英語で言ってみるトレーニング形式の単語集です。
ダウンロード音声を使用し発音をまねることで、「カタカナ発音」では通じない英語を「通じる英語」にしましょう。
シーンごとに「あ~、これ何て言うんだっけ?」→「あ、こう言うのか!」というワンクッションも、より学習者の記憶の定着に役立ちます。
各シーンのどこかにいる赤い帽子の妖精(Lala)を探して「Lalaは〇〇にいる/〇〇をしている」といったゲーム感覚で英語にふれる仕掛けは、楽しく「使える英語」を増やすことができる本書の大きな特徴です。

詳細・購入はこちら»
発展英会話フレーズ101 ■発展英会話フレーズ101
 ISBN:9784757440449  税込価格:1,980円

大人気『万能英会話フレーズ101』の姉妹編が登場!
テーマは、初級者から上級者まで多くの英語学習者にとっての壁である「ネイティブ同士の会話の理解」です。
英会話の先生や仲の良い同僚との会話であればある程度理解できるものの、ネイティブ同士の会話になると英語がさっぱり分からなくなってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
攻略のカギは、ネイティブ同士の会話で頻繁に使われる口語表現の理解にあります。
本書では、日米バイリンガルとして15年以上日本人に英語を教えてきたJun先生が厳選の口語表現(発展英会話フレーズ)101個を掲載しています。
実践的な例文、コアイメージのイラスト、ネイティブと日本人学習者の感覚を知り尽くしたJun先生のわかりやすい解説、充実した音声、練習問題などで、しっかりと定着できる構成になっています。

詳細・購入はこちら»
学会関連 開催案内

2024年4月~5月の語学関連学会情報です。


編集後記
この間、健康診断を受けてきたのですが、ショックなことがありました。これまで1.2程あった視力がたった1年で半分になっていたのです。
駅の案内表示の文字が見えないなど、自覚症状はあることにはありましたが、まさか半減しているとは...驚きを隠せません。
原因ははっきりしています。入社して日々パソコンを見る時間が格段に増えたからでしょう。近視ですね。学生時代は自然が身の回りにあったので、今思えば目に優しい環境だったのかもしれません。
...ひとまず、海でも山でも眺めて失われた視力を取り戻しに行って参ります。

アルク総研ニュースは、不定期発行です。
過去発行したメールマガジンのサンプルを、こちらからご覧いただけます。

このメールマガジンは、弊社のお客様、以前名刺交換をさせていただいた方、及び、イベント・セミナーへお越しいただいた方に配信しております。

弊社「個人情報保護方針」は、こちらをご覧ください。
https://www.alc.co.jp/policy/personal/

◆企画・編集
株式会社アルクエデュケーション/株式会社アルク
文教営業部
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6

お問い合わせ・情報提供は下記メールアドレスまでご連絡ください。
academy@alc.co.jp

◆配信停止を希望される方は、こちらより配信停止手続きを行ってください。

◆このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。

© 2024 ALC EDUCATION INC. / ALC PRESS INC.

ページトップへ