※メールが正しく表示されない方は >> こちら
アルク総研ニュース

第34号(通算191号) 2022.7 発行:株式会社アルクエデュケーション/株式会社アルク 文教営業チーム

contents

今月の注目ニュース
大学教育に関連する有益な情報をアルク総研の視点で集めました。気になる記事はオリジナルをご確認ください。

「文理分け」はもう古い!? 大学は横断・融合へ
ベネッセ教育情報サイト 2022年7月6日

偏差値28だった僕が、世界TOP20名門大学を卒業するまで
リセマム 2022年7月7日

ハイブリッド型授業はこれからの教育を変える--オックスフォード大学の取り組み
ZDNet Japan 2022年7月8日

大学教職員の8割以上が「業務でのDXの重要性を実感」
ICT教育ニュース 2022年7月11日
イベントレポート

アルクが開催したセミナーを、レポート形式で当日の内容や様子をご紹介する「イベントレポート」です。

今回は、6月10日に開催いたしました「大学のグローバル化 情報交換セミナー Vol.45」
立命館アジア太平洋大学 学長室 佐間野 有希子 様によるご講演のレポートをお送りいたします。

レポートを御覧いただき、よりご関心をいただけた際には、当日の様子を動画でご覧いただくことも可能です。
その際はacademy@alc.co.jpまでご連絡ください。

6月10日(金) モビリティを奪われた多国籍・多文化キャンパス
~コロナ禍での立命館アジア太平洋大学のチャレンジと今後~

我々の多くが、立命館アジア太平洋大学(敬称略。以下、APU)に対して、「大学の国際化というカテゴリーで、常に第1グループに位置する大学」「常に先進的な取組をされている大学」など、国際化に於いて一歩先を行くイメージを持たれているのではないでしょうか。

事実、94か国(2022年5月1日時点)の学生が「国際学生」として所属し、その割合は全学の約半数にまで及んでおり、講義のすべてが英語かもしくは日本語とのバイリンガルで構成されているなど、多くの大学からその動向を注視される存在であることは、誰もが認めるところかと存じます。

一方で、やはり課題やご苦労も御有りのようです。今回ご講演いただいたAPU佐間野様には、ポジティブな面ばかりでは無い、とばかりに、現在のコロナ禍に於いて2つの課題が顕在化してきたお話を、ざっくばらんにしていただきました。その課題とは...。

アルクセミナー情報

アルクグループ主催オンラインセミナーのご案内です。
今回は3件ご紹介いたします。ご関心をいただけるテーマがあれば、ぜひお申込みの上、ご参加ください。

大学のグローバル化 情報交換セミナーVol. 47
全学共通科目における英語力向上のための授業実践
~4技能を総合的に育成するための活動とeラーニング(ALC NetAcademy NEXT)の活用事例を通して~ 


【日 時】
2022年7月29日(金)16:00-17:0

【ご講演者】
ノートルダム清心女子大学
文学部 英語教育センター 准教授
調子 和紀先生

【開催形式】
Webセミナー配信ツール「ウェビナー」によるオンライン開催

【受講料】
無料

【定 員】
100名

【詳細・お申込み】
https://www.alc-education.co.jp/academic/seminar

【内 容】
ノートルダム清心女子大学は、2学部6学科を設置する岡山県内唯一の女子大学です。
英語教育センターでは、英語英文学科を除く5学科の1・2年生を対象にTOEIC対策をはじめ、4技能を総合的に育成するためのカリキュラム開発や授業改善を行っています。
今回のセミナーでは2020年度に導入したeラーニング教材(ALC NetAcademy NEXT)の導入に至った背景や指導実践、またeラーニング導入後における学生の学修時間やTOEICスコアの変化などについて紹介します。
本学での実践事例を紹介するだけでなく、参加者の皆さまとの情報交換の場となればと考えています。

第109回 英語の先生応援セミナー 【主体的学びを引き出す英語授業をデザインする】

【日 時】
2022年7月30日(土)13:00~15:30

【講 師】
長崎大学 教授 鈴木章能先生
順天中学校・高等学校教諭 和田 玲先生

【受講料】
① 3,000円(セミナー参加のみ)
② 5,500円(セミナー参加+『外国語学習者エンゲージメント―主体的学びを引きだす英語授業』)

【詳細・お申込み】
http://ndsnet.com/alc-event/20220730/

【問い合わせ先】
alc-event@ndsnet.com

【内 容】
ラーニング・エンゲージメントの実現――生徒が学習に主体的に関われる(engage)ように授業をデザインしてみませんか。
外国語学習者の動機づけ研究で世界的に著名なゾルタン・ドルニェイ教授と言語学習者心理が専門のサラ・マーサー教授の最新共著の日本語版『外国語学習者エンゲージメント―主体的学びを引きだす英語授業』(アルク選書)が今年3月に刊行されました。この翻訳を担当された鈴木章能・長崎大学教授と和田玲・順天中学校・高等学校教諭が、生徒の「主体的学びを引き出す」ために教師は何をすべきかについて、理論面、実践面から提案します。

日本語・英語の先生応援セミナー
【日本語教育×英語教育 「テストと評価」のこれからと課題を見据える】


【日 時】
2022年8月20日(土) 13:30~16:00

【講 師】
国際教養大学 教授 伊東祐郎先生
東京外国語大学大学院 教授 根岸雅史先生

【受講料】
無料

【詳細・お申込み】
http://ndsnet.com/alc-event/20220820/

【問い合わせ先】
alc-event@ndsnet.com

【内 容】
どの教師にとっても身近であり、学生・生徒の将来にも多大な影響を及ぼす、テストと評価。これからの評価の在り方や、現場の問題点と今後の課題を知り、よりよい評価につなげませんか。

第1部では伊東先生が、拡大化する日本語教育における評価の多様性(例えば、Can-do statementsと評価、CEFR、ポートフォリオ、ルーブリックなど)に関し、教師に必要な「評価リテラシー」について考えます。第2部では、学生、教師双方にとって実りのある「いいテスト」と言えるのはどんなものか、伊東先生と根岸先生が対談します。

書籍のご案内
ネイティブが毎日使ってる 万能英会話フレーズ101 ■ネイティブが毎日使ってる 万能英会話フレーズ101
 ISBN:9784757439641  税込価格:1,760円

YouTubeでチャンネル登録者50万人を超える人気の「Hapa英会話」のJun先生が、日本人学習者が苦手とする「万能英会話フレーズ(Phrasal Verbs)」を 101個に厳選して紹介した一冊です。「Phrasal Verbs」とは動詞と前置詞・副詞の組み合わせ。単語が持つコアイメージや基本的な意味を理解することで、丸暗記ではなくネイティブのように感覚で効率よく「Phrasal Verbs」を理解できます。

詳細・購入はこちら»
改訂版 日本語の教え方ABC ■改訂版 日本語の教え方ABC
 ISBN:9784757439696 税込価格:2,420円

1998年初版発行より、日本語教師の皆様、日本語教師を目指す方々に広く支持され、信頼されてきた『日本語の教え方 ABC』が新たに改訂!この20年以上の間に大きく変化した時代の流れを考慮し、導入の場面や使用される語彙を見直したばかりでなく、現在の日本語学校の授業の形態に合わせて、デジタル教材を使った授業やオンライン授業で活用できる練習方法も加筆。より現代的に親しみやすくリニューアルしました。

詳細・購入はこちら»
学会関連 開催案内

2022年8月の語学関連学会情報です。


弊社よりお知らせ
長期インターン募集
創業53年目の出版社であるアルクは、次の新しい50年を一緒に創りあげるメンバーを募集しております。
私たちは、学生と共に「言語サービスの創出を通じて、世界をつなぐ架け橋へと成長」していきます。

【 募集職種 】営業・技術開発
【 業務内容 】
営業
  • 書籍のマーケティング
  • 語学学習アプリの企画・制作やマーケティング
  • ECサイト運営やWebマーケティング ほか
技術開発
  • Web・アプリ開発 ほか
【詳細・ご応募】https://recruit.jobcan.jp/alc-recruit/list?category_id=29116
編集後記
リモートワークと体重が増えてしまった最近、散歩を日課にするようにいたしました。先日も調子に乗って90分も歩き回ってしまいましたが、ほど良い疲れが心地よいです。ジョギングほど始める時の億劫さもなく、ウォーキングほどそのための一式を揃える必要も無いため、無理なく始めることができました。続けられそうな予感もしています。
酷暑や台風などの気候のせいで、体調を崩されがちな方も多いかと存じます。ご自身に合った健康法やストレス発散法などを見つけつつ、くれぐれもご自愛くださいませ。

アルク総研ニュースは、不定期発行です。
過去発行したメールマガジンのサンプルを、こちらからご覧いただけます。

このメールマガジンは、弊社のお客様、以前名刺交換をさせていただいた方、及び、イベント・セミナーへお越しいただいた方に配信しております。

弊社「個人情報保護方針」は、こちらをご覧ください。
https://www.alc.co.jp/policy/personal/

◆企画・編集
株式会社アルクエデュケーション/株式会社アルク
文教営業チーム
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6

お問い合わせ・情報提供は下記メールアドレスまでご連絡ください。
academy@alc.co.jp

◆配信停止を希望される方は、こちらより配信停止手続きを行ってください。

◆このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。

© 2022 ALC EDUCATION INC. / ALC PRESS INC.

ページトップへ