アルクグループ主催オンラインセミナーのご案内です。
◇大学・高専のグローバル化 情報交換セミナー Vol. 67(アルクエデュケーション主催)
【タイトル】
東京理科大学と海外大学との国際交流~薬学部および大学院生による国際シンポジウム主催と国際連携~
【ご講演】
東京理科大学薬学部生命創薬科学科 教授
東京理科大学総合研究院副院長
青木 伸先生
【日 時】
2024年6月17日(月)16:00~17:00
【概 要】
東京理科大学薬学部の学生と大学院生が、マレーシアのUniversiti Teknologi MARA、International Medical University と合同シンポジウム「International Postgraduate Conference on Pharmaceutical Sciences (iPoPS) (薬学に関する大学院生国際シンポジウム)」を開催しています。2012年からこれまでに10回開催され、そのうち第4、7、10回が東京理科大学の学生によって主催されました(第7回はCOVID-19のため直前に中止)。学生は学会運営だけでなく、自分でも口頭発表やポスター発表を行っており、文字通り「学生の、学生による、学生のためのシンポジウム」です。その取り組みについてご紹介します。
【開催形式】
Webセミナー配信ツール「ウェビナー」によるオンライン開催
【受講料】
無料
【定員】
100名
【詳細・お申込み】
https://www.alc-education.co.jp/academic/seminar
◇TOEICスコアアップセミナー(有料)
【日 時】
2024年6月12日(水) 18:00~20:30
【概 要】
TOEIC のスコアアップに必要なテクニックを理解し、かつ、効果が出る自己学習の実践方法を学んでいただけるセミナーです。
【特 長】
TOEICのスコアアップを阻む壁;音、語順、語彙、ストラテジーについて理解を深め、スコアアップに繋がる学習方法を最短で身につけることができます。
アルクオリジナルのテキストを使用します。
【講 師】
株式会社アルクエデュケーション TOEICセミナー講師
【開催形式】
Zoomによるオンライン開催
【受講料】
3,300円(税込)
【定 員】
20名
【詳細・お申込み】
https://ae20240612.peatix.com
◇英語の先生応援セミナー(アルク)
【日 時】
2024年5月26日(日) 13:30~16:00
【テーマ】
Sherpaセミナー #53
「文法」って「教え」ないとダメなの? -高校英語授業における文法指導をとことん考える-
【概 要】
今回のテーマは文法指導です。「文法を教える」と聞いたとき,みなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。多くの方が,生徒に「文法ルールを説明する」とか「文法練習問題を解かせる」ことをまずは思い浮かべるのではないでしょうか。つまり,「文法を教える」=「文法知識を与える」ことだと捉える方が多いのではないかと思います。実は「文法を教える」ことは,「生徒が英語を使えるようにさせる」ことでもあるのですが,このような発想はあまり馴染みがないようです。それゆえに,授業の中では,「文法を教える」ことと「英語を使えるようにさせる」ことを切り離して考えている方も少なくないのではないでしょうか。
「文法を教える」という問題は多くの高校の先生にも関心を持ってもらい、過去のSherpaセミナーやアルク選書『高校英語授業における文法指導を考える(以下、文法選書)』でも議論をしています。そのセミナーや文法選書の中では、Sherpaが関わってきたTANABUモデルなど、文法ルールの説明をあまりせずに,英語を使って様々な活動を行うことを通して,英語を使えるようにさせる,つまり,文法を身につけさせる取り組みについて紹介しています。そして、TANABUモデルを実践した高校の先生方にインタビュー調査を行い、高校の先生が活動重視の英語授業実践を行った結果、「文法を教える」ことの捉え方がどう変わっていったのかという教師自身の変化・成長についても明らかにしています。今回のセミナーでは、TANABUモデルを参考に授業実践をされている先生方へインタビューした内容も話題にしながら、「文法を教える」ということについて徹底的に議論する機会になればと考えています。
第1部では上記のような話題提供を行い、第2部はいつも通り、第1部の内容を踏まえてフロアとの情報交換、質疑応答などにたっぷりと時間を取りたいと思います。是非、質疑応答だけではなく、勤務校での実践事例などたくさんご紹介下さるようお願いします。
【講 師】
臼倉美里先生(東京学芸大学 准教授)
鈴木祐一先生(神奈川大学 准教授)
【受講料】
無料
【会 場】
「Zoom」(WEB会議システム)利用によるオンラインでの開催
【詳細・参加】
https://forms.gle/JfoNGDTrGoLUZU9x6
【問い合わせ先】
sherpa.inquiry@gmail.com
|