グローバル人材育成の総合ソリューションパートナー 株式会社アルクエデュケーション

大学生のTOEIC®勉強法を徹底解説!【アルク】



なぜ大学在学中に、TOEICⓇ対策が必要か

グローバル化は日本のなかでも進んでおり、直接海外業務に関わっていない人でも、基礎的な英語力が求められる場面は格段に増えています。就職活動においても、英語はもはや社会人に必要な基礎力のひとつです。社員の英語力を重視して、TOEIC®(国際コミュニケーション英語能力テスト)受験を奨励する会社も珍しくありません。

TOEIC® Listening & Reading Test(以下、TOEIC)は、日常生活や仕事をめぐるさまざまな場面に関連する、実践的な英語を厳選して扱うテストです。試験の結果は、「合否」ではなく「スコア」で示されますので、今の自分の英語力や進歩の足跡を数値で確認でき、繰り返し受験をして、スコアを伸ばす受験者が少なくありません。

ただ、社会人の場合、仕事が忙しくて思うように英語が勉強できないという現実もあります。時間的なゆとりがある大学時代にTOEICを受験し、できるだけ高いスコアを取っておけば、就職活動も入社後も、こと英語に関しては慌てずに済むはずです。

TOEICは何点持っていると有利?

TOEICⓇ Listening & Reading Test は、リスニングとリーディングの2セクションで構成されています。各セクションのスコアは、5点から495点。トータルでは990点が最高点となります。企業の場合は一般に、TOEIC600点以上を求めることが多いようです。これは簡単な英語の会話に対応でき、自分の仕事に関する短い文章くらいは読めるレベルですが、新卒者が履歴書に書いて、一応、アピールできるラインです。

入社後のキャリアアップにどう役立つの?

たとえば就職内定時にTOEIC600点を取得している学生は、入社後の英語研修で、他の学生より早く、実践的なビジネス会話クラスの受講が認められる、といった例があります。

昇進、昇格、海外出張、海外赴任などの条件としては、多くの企業がTOEICで所定のスコアを取るよう求めていますし、もし転職することになった場合でも、TOEICスコアを持っていれば、英語力がある人として業種を問わず評価されます。

TOEICのスコアを上げるために必要な考え方

TOEIC〇〇〇点というのは、リスニングとリーディングの得点を合わせた、トータルスコアのことです。スコアと英語運用力の関係は、だいたい次のようなイメージになります。

TOEICのスコアと、「英語でできること」の関係

トータルスコア 英語を使ってできること
900点~ 自分の分野に関する高度な専門書が読める、新聞記事を読んでおおまかに内容が理解できる。ニュースを聞いて内容を把握し、ネイティブとの議論も可能。
800点~ 同業他社のアニュアルレポートや自社製品の契約書など、複雑な文書を読んで理解できる。会議での発言やプレゼンもできる。
700点~ 社内文書、通達、会議のレジュメや配布資料等、仕事関連の文書はほぼ問題なく理解。英語を使って仕事ができるレベル。
600点 海外旅行や日常会話程度には、ほぼ対応できる。自分の仕事に関連した文章であれば、何とか理解できる。
500点 英語情報のネット検索などはかろうじてできるが、長文や複雑な表現を理解し、使いこなすのは難しい。
400点 英語の看板を見てどんな店かわかる、自分の仕事に関連したカタログなどは、何とか理解できるレベル。仕事で英語を使うにはほど遠い。
400点未満 ごく簡単な英語のフレーズでも、あまり理解できない

以下を参考に作成:https://www.iibc-global.org/toeic/special/target/list_reading.html
https://studying.jp/toeic/about-more/about2.html
https://www.kandagaigo.ac.jp/kifl/contents/toeic-score

「今、解く必要がある問題」に集中する

TOEICは、さまざまな英語力の人が一斉に受験するテストですから、問題自体も幅広いレベルにまたがっています。多様なレベルと出題方式の問題に取り組み、確実に目指すスコアをとるためには、「今、解く必要がある問題」に集中することが重要です。

「今、解く必要がある問題」とは、受験者が目指すスコアレベルで、当然知っていなくてはならない語彙が使われているなど、適切な難易度の問題です。目標スコアに対応した問題集がたくさん出ていますので、利用してみてください。自分のレベルで「今、解く必要がある問題」の傾向がわかってきます。

TOEIC学習は目標ではなく通過点と考える

目指すレベルの上をいく難問は、とりあえず、「今はまだ解けなくてもかまわない問題」です。TOEIC600点を目指す人なら、600点レベルの力を着実につけることが先決ですから、振り回され過ぎないようにしましょう。TOEIC受験は英語学習の目標ではなく、通過点です。最初の目標をクリアしたら、さらに上のスコアを取れるよう挑戦してください。スコアが上がるとともに、使える英語表現が増えていきます。

自分のレベルを知る

「そうはいっても、そもそも自分は何点を目指せばいいのだろう?」 そう迷ったら、今の自分の英語力について、だいたいのレベルを確認することから始めましょう。言語能力を評価する国際指標CEFR(セファール/ヨーロッパ言語共通参照枠)が参考になります。

レベル確認に役立つCEFR指標

CEFRでは外国語学習者の言語運用能力について、初学者レベルのA1から、熟達した言語使用者レベルのC2まで、6つのレベルを設定しています。この指標に当てはめると、TOEICのスコアによってA1からC1レベルに該当します。(下記を参照に作成:「ブリティッシュ・カウンシル、ケンブリッジ大学英語検定機構」及び「ENGLISH JOURNAL ONLINE 」)

※この表は左右にスクロールできます。

CEFRのレベル 各レベルにおいて主に「何ができるか」を示した指標 TOEICスコアの目安 英検
熟練した
言語使用者
C2 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解できる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、また流暢かつ正確に自己表現ができる。 N/A N/A
C1 多様で高度な内容の長文を理解し含意を把握できる。流暢かつ自然な自己表現ができ、生活面でも仕事面でも、柔軟かつ効果的に言葉を用いることができる。複雑な話題について、明確でしっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。 トータルスコア875~
(リスニング490~ / リーディング455~)
1級
自立した言語使用者 B2 専門分野の議論も含め、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者と緊張せずやり取りができるほど、流暢かつ自然。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 トータルスコア785~
(リスニング400~ / リーディング385~)
準1級~1級
B1 身近な話題について、標準的な話し方であれば要点が理解できる。身近な関心分野について筋の通った簡単な文章が作れる。その言葉が話されている地域で遭遇する、たいていの事態に対処できる。 トータルスコア550~
(リスニング275~ / リーディング275~)
2級~準1級
基礎段階の言語使用者 A2 基本的な個人情報や身近な分野については、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、単純で直接的な情報交換に応じることができる。 トータルスコア225~
(リスニング110~ / リーディング115~)
準2級~2級
A1 よく使われる日常的表現と基本的な言い回しを理解し、用いることができる。自己紹介や、個人的で簡単な質問をしたり答えたりできる。ゆっくり、はっきり話してもらい、なおかつ助けが得られるなら、簡単なやり取りもできる トータルスコア120~
(リスニング60~ / リーディング60~)
5級~準2級

A1からC2までの各レベルには、外国語(この場合は英語)で「何ができるか」を示す指標が掲載されています。TOEIC600点が含まれるB1レベルを見てみましょう。B1レベルの指標として、「身近な話題について、標準的な話し方であれば要点が理解できる。身近な関心分野について筋の通った簡単な文章が作れる。その言葉が話されている地域で遭遇する、たいていの事態に対処できる」とあります。「自分はこの指標は満たしているな」と、かなり自信をもって思った人は、TOEIC600点前後の英語力があると考えられます。

TOEIC受験の目標を設定する

メールや定型レターがすらすら読めるようになりたい。英語の会議で、みんなの話についていけるようになりたい。せめて自分が担当している仕事のことは、英語で説明できるようになっていたい―――。常に実践のなかで英語力アップを考えているビジネスパーソンにとって、「英語を使ってできるようになりたいこと」は、とても具体的です。

「英語でできるようになりたいこと」と、「今、英語でできること」をチェック

このように、「英語でできるようになりたいこと」から発想し、「そうなるためには、TOEICでどのくらいのスコアを取ればいいのか」と考えると、案外すんなりと目標スコアを定めることができます。

前出のCEFRの指標も参考になりますし、TOEICの公式サイトでも、「英語でできるようになりたいこと」から、目指すべきTOEICスコアをチェックしたり、目標のTOEICスコアから、そのレベルで「できること」を確認したりできます。ぜひ役立ててください。
https://www.iibc-global.org/toeic/special/target.html

今は解けないけれど、次に解けるようになりたい設問タイプを明確にする

TOEICで出題される200問は、リスニングがPart1~4、リーディングはPart5~7に分かれていて、設問のタイプも異なります。1度受験すれば、どのパートが得意で、どのパートが苦手か、自分の傾向がある程度わかるはず。「今は解けないけれど、次に解けるようになりたい設問タイプ」を明確にして、次回はまんべんなく得点できるように努めます。

リスニングテスト  100問
Part 1 写真描写問題6問 写真についての説明文を聞き最も適切なものを選ぶ
Part 2 応答問題25問 設問に対する答えを聞き最も適切なものを選ぶ
Part 3 会話問題39問 2~3人による会話を聞いて最も適当な解答を選ぶ
Part 4 説明文問題30問 アナウンスやナレーションなどのミニトークを聞き、最も適当な解答を選ぶ
リーディングテスト 100問
Part 5 短文穴埋め問題30問 選択肢から最適な解答を選び、不完全な文章を完成させる
Part 6 長文穴埋め問題16問 選択肢から最適な解答を選び、不完全な文章を完成させる
Part 7 文章を読んで答える問題54問(1つの文章を読んで答える問題が29問、複数の文書を読んで答える問題が25問) 選択肢から最適な解答を選ぶ

大学生にお勧めの、スキル別学習法

【リスニング強化】

TOEICのリスニング素材を文字に書き起こしてみると、意外と平易な文章であることがわかります。つまり、英語の音に耳が慣れてしまえば、リスニングセクションはけっこうシンプルで、比較的スムーズなスコアアップが期待できるのです。さっそく2ステップで強化しましょう。

Step1 英語の音の強弱、リズム、発音に集中しながら、音読やオーバーラッピングを行ないます。オーバーラッピングとは、教材のスクリプトを目で確認しながら、流れてくる英語にかぶせて発声するトレーニングです。繰り返すうち、英語のナチュラルスピード、リズム、強弱、音の省略や連結などに耳が慣れてきます。

Step2 次にシャドーイングに挑戦してみましょう。流れてくる英語を聞きながら、聞いたそばから同じように発声していきます。文字は一切見ないで行いますので、「音」と「意味」を英語のまま結びつける力が養えます。

【語彙力強化】

和訳とセットで単語を覚えるやり方は、もう卒業しましょう。単語単体ではなく、例文と合わせて単語をとらえ、発音も必ず確認してリスニング問題に備えます。

Step1 例文を使った語彙力強化には、リピーティング、ディクテーション、音読筆写などが効果的です。Step2への準備として音声付きの英文教材を用意し、知らない単語の意味や発音を確認しておきます。

Step2 リピーティングは、英語を1文聞いては音源を止めて復唱する練習。ディクテーションでは、聞いた英文を書き出します。音読筆写には、英文を読んで内容を理解し、そのうえで音読、さらに英文を書き出すところまでが含まれます。いずれも、英語の文章を耳と目で確認し、内容を理解して再生するトレーニングであり、語彙力も文脈のなかで強化されます。

【文法力強化】

 TOEICで求められる文法力は、特別高いものではありません。コミュニケーションに支障がなく、信頼を損なわない程度の基礎的な文法力が試されているだけですから、安心して取り組んでください。中学英語の文法を自分の言葉で説明できるくらい、しっかりおさえていれば、まず大丈夫です。音読、音読筆写、ディクテーションなどは、英文を丸ごと頭に入れてしまうのに近い効果があり、文法的に正しい文章を見極める力がつきます。

【長文読解力強化】

長文読解問題では常に処理スピードが求められますので、練習法としては、フレーズリーディングを含む精読、音読、シャドーイングなどがお勧めです。フレーズリーディングとは、長文を区切りのよいフレーズで切り、英語の語順のまま、フレーズごとに内容を理解しながら読み進む方法です。その方法について2ステップでご紹介します。

Step1 自分のレベルにあった長文の教材で、スクリプトを読みながら意味の区切れ目にスラッシュ(/)を入れていきます。スラッシュを入れたら、英語の語順のまま、後戻りせずスラッシュを入れた部分ごとに意味内容を理解していきます。

Step2 練習を続けていくと、細部まできちんと理解する読解力がついてきます。一度にパッと目に入り、意味をつかむことができる'カタマリ'が、長くなってきたら、その部分のスラッシュは消していき、徐々にスラッシュ無しでも英語の語順で英文を理解できるようにしていきましょう。頭の中で英語を日本語に訳すクセを直すこともできるため、長文読解のスピードが上がります。

ところで、読解スピードを測るWPM (Words Per Minute)という指標があります。1分間に読める単語数を表わしており、【文章の単語総数 ÷ 読むのにかかった秒数 × 60】で簡単に算出できます。WPM170程度で読めるようになると、余裕をもって長文読解問題に臨めるでしょう。460語の英文なら、162秒で読める速さがWPM170相当です。

【テスト対策】

受験スキルとしてのテスト対策は、英語力とは別物です。たとえば、2時間まるまる英語漬けになるプレッシャーに耐え、最後まで全力で問題に取り組む持久力や、集中力をつけること。あるいは時間内に200問すべてに解答できるよう、時間配分に慣れておくことなどです。受験本番までに少なくとも1回は、実際に2時間集中して模試問題をやってみて、感触をつかむようにするとよいでしょう。

関連記事 英語学習アドバイザー: >

TOEIC対策の教材について

強化したい部分を集中的に鍛えるという意味で、試験対策は筋トレによく似ています。英語を聞いて素早く内容を理解する、戻り訳をせずに長文を読解する、Part5(短文穴埋め問題30問)を余裕で攻略する、テスト全体の時間配分を確実に行うなど、強化したいポイントは人それぞれです。自分の目的に合った教材を選んで活用しましょう。

【参考教材】

目的 対象 書籍タイトル(出版社)
語彙力アップ 全レベル TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(朝日新聞出版)
リスニング力アップ 全レベル TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+(アルク)
リーディング力アップ 全レベル TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 7(アルク)
文法力アップ 初級~中級 1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 文法徹底攻略(祥伝社)
テスト対策 TOEIC経験者 TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術(アルク)
TOEICⓇL&R公式問題集 全レベル 公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 8(IIBC)

受験本番で慌てないために

受験を前にした最後の難関は、2時間で200問の問題に解答するという緊張感の下、実力を100%発揮して、スコアに反映できるかどうかです。受験の際の雰囲気にのまれないよう、模試問題集を使って試験の疑似体験をしておくと安心です。

持ち物は前日のうちに、予備の筆記用具も含めて用意します。TOEICではタイムマネジメントが不可欠ですから、時間がわからないのは致命的。時計がない会場も多いので、必ず自分で時計を持参しましょう。

試験当日は早めに会場に入ります。開場時間までたっぷり時間があれば、トイレの場所を確認したり、使い慣れた参考書や問題集をさらったり、設問音源を聞いたりしてもよいでしょう。

振り返りを経て、次の目標設定へ

受験を終えると、「公式認定証」が送られてきます。認定証には、リスニングセクションで得たスコア、リーディングセクションで得たスコア、その合計のトータルスコアと、3つのスコアが記載され、さらに裏面には、Abilities Measuredとして「項目別正答率」が記されています。

Abilities Measuredは、試験全体を通して受験者の英語運用能力を評価したもので、リスニング5項目、リーディング5項目の、合計10項目が表示されています。項目ごとに付された横棒グラフは、各項目の指標が反映された問題の正答率です。スコアからは見えてこない、弱点などの傾向がわかるので、振り返りに役立ててください。

Abilities Measured

リスニング
L1 短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに、要点、目的、基本的な文脈を推測できる
L2 長めの会話、アナウンス、ナレーションなどのなかで、明確に述べられている情報をもとに、要点、目的、基本的な文脈を推測できる。
L3 短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて、詳細が理解できる。
L4 長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて、詳細が理解できる。
L5 フレーズや文から、話し手の目的や暗示されている意味が理解できる
リーディング
R1 文書の中の情報をもとに推測できる
R2 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる
R3 ひとつの文書の中で、または複数の文書間で、ちりばめられた情報を関連付けることができる
R4 語彙が理解できる
R5 文法が理解できる

TOEIC受験後は受験前より、何かしら進歩をしています。これまでの努力と成長した自分を、褒めてあげましょう。そのあとで、再びTOEICの公式サイトやAbilities Measuredを参考に、「次にできるようになりたいこと」を見極めましょう。この繰り返しがスコアアップにつながります。

まとめ

TOEICは「スコア」だけがモノをいう資格試験ではありません。扱われている内容自体が、身近で使える語彙や表現のオンパレードですから、学習を通じて、仕事でもプライベートでも使える生きた英語が身につきます。TOEICを上手に活用し、「英語でできること」を増やしていきましょう。

アドバイザー

TOEIC®テスト受験参考書や問題集も、すべての学習者に効果があるとは限りません。
学生の多様化がますます顕著になった今、従来の画一的教育では対応できなくなっているからです。大学の教職員の手が回らない状況では、学生と教員の間に立って、きめ細やかな教育をアシストする、学習アドバイザーがいると便利です。アルクエデュケーションの英語学習アドバイザーは、それぞれの学習者に適した英語の学び方を提案し、学生一人ひとりの「やる気」にフォーカスして、学生の「自律的に学習する力」を引き出すお手伝いをします。

アルク英語学習アドバイザーのメリットとは

Contact

[東京本社]

〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6 市ヶ谷ビル



ページトップへ
ページトップへ