~目次~
企業の人事ご担当者とお話していると、いつの間にか話題が、「社員の英語力の底上げ問題」になっていることがよくあります。最近は、英語学習は本人に任せる方針の企業が増えていることもあり、人事担当者としても、社員には自発的に勉強してほしいところですが、現実には、なかなか思い通りにいかないようです。
特定の業務や昇進試験で英語力が求められるような場合を除くと、「誰もが英語学習に熱心」とはいえないのが普通でしょう。実際の英語力が「TOEIC受験以前のレベル」という社員も、想像以上に多いかもしれません。こうした'英語初心者'の社員について、その学習意欲を引き出し、会社全体の英語力の底上げにつなげるには、どうしたらよいでしょうか。
2020年のTOEIC® Listening & Reading Testで、日本人受験者の平均スコアは531点1)でした。これは、次のようなことが「何とかできる」レベル2)です。
これを見ると、'英語環境で何とか仕事がこなせるレベル'として、多くの企業がTOEIC600点取得を社員に奨励する理由が、よく理解できます。ただ、531点というこの平均スコアは、最初からやる気のある人たちが、真剣に準備をして受験に臨んだ結果ですから、何も勉強していない人の英語力は、当然、はるかに低いと予想されます。
ある調査3)によると、ヨーロッパ言語共通参照枠CEFR(セファール)の指標に当てはめた場合、「自立した言語使用者」である【B1】【B2】レベルに達している日本の社会人は、全体の2割以下。実に8割強が【A】レベルだとしています。これは中学・高校修了時点に期待される程度の英語力と重なります。日本人の大半が、中学・高校レベルの英語力のまま、グローバル時代のビジネス社会で、仕事をしていることを想像してみてください。
下の表で【A1】【A2】レベルの熟達度を見てみましょう。このレベルの学習者を、【B1】【B2】レベルに引き上げることが、社員全体の英語力を底上げし、会社の国際競争力をも底上げすることにつながります。
段階 | CEFR | 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧 |
---|---|---|
熟練した言語使用者 | C2 | 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解できる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。 |
C1 | 多様で高度な内容の長文を理解し含意を把握できる。流暢かつ自然な自己表現ができ、生活面でも学業や仕事面でも、柔軟かつ効果的に言葉を用いることができる。複雑な話題について、明確でしっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。 | |
自立した言語使用者 | B2 | 専門分野の議論も含め、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者と緊張せずやり取りができるほど、流暢かつ自然。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 |
B1 | 身近な話題について、標準的な話し方であれば要点が理解できる。身近な関心分野について筋の通った簡単な文章が作れる。その言葉が話されている地域で遭遇する、たいていの事態に対処できる。 | |
基礎段階の言語使用者 | A2 | ごく基本的な個人・家族の情報や、身近なことについては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、単純で直接的な情報交換に応じることができる。 |
A1 | 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回は、理解して用いることができる。自己紹介や、個人情報に関する質問をしたり答えたりできる。相手がゆっくり、はっきりと話し、助けが得られるならば簡単なやり取りもできる。 |
英語初心者がずっと初心者のままでいること、英語学習に消極的であることの背景には、それなりの理由があります。
まず考えられるのは、「英語学習に対するモチベーションが低い」こと。いま英語ができないのは、英語など知らなくても、これまで問題なく暮らしてこられたからです。これは、「目標の不在」や「目的意識の欠如」にも、つながっています。
「英語はやってみたい。でも何から手を付けていいかわからない」という人たちの問題は、気持ちよく学べて効果が実感できる、自分にあった学習方法を知らないことです。「忙しくて時間が取れない」人に欠けているのは、具体的な目的と、無理のない学習プランでしょう。
「そもそも英語が嫌い」、「英語の勉強は苦痛」と、取り付く島もない人も、なかにはいることでしょう。学校時代の英語の授業によい思い出がないか、何年も真面目に勉強したのに英語が使えるようにならず、「やってもムダ」と諦めてしまっているのかもしれません。
英語初心者に自律学習を促すうえで、頭に入れておきたいポイントがいくつかあります
外国人観光客の訪日旅行ブームに日本中が沸いたとき、地方の旅館や飲食店でも、小さな土産物店でも、それまで英語と無縁だったごく普通の老若男女が、あっという間に必要十分な英語のコミュニケーション力を身につけて、大活躍をしました。彼らには、ビジネスチャンスに直結した、強いモチベーションがあったのです。
モチベーションは自律的な学習に踏み出すための第一歩であり、「目的・目標」や「英語学習に積極的」であることとも深く関係しています。英語が必要な職種にない人にも、目標を持たせることは可能です。例えばTOEIC受験を目標として設定し、そこに会社が何らかのインセンティブを提供すれば、学習意欲はふくらみます。既存の研修や英語学習支援を、モチベーション目線で見直して、自己学習へのきっかけづくりとして、役立てることもできるでしょう。
「効果的な学習法」については、教材や学習方法のバリエーションを紹介するだけでは不十分です。一人ひとり、性格も、ライフスタイルも、英語力も違いますから、できるだけ個別に話を聞いて、それぞれに合った学習法を一緒に考えていければ理想的です。
英語初心者のみなさんには、まず肩の力を抜いてもらいましょう。「明日からでもやってみよう」と、思ってもらうことが先決です。難しく考えず、できることを、できる時間に、少しずつ続ければいいのです。楽しさや手応えを感じれば、長く学び続けることにもつながります。
英語初心者に対しては、最初に英語学習のハードルを下げてあげる必要があります。まずは、「英語は勉強ではない」ことを伝えてあげてください。
英語は、機械的に単語を暗記したり、文法を頭に詰め込んだり、英文和訳をしたりといった'勉強'で、使いこなせるようになるものではありません。むしろ音楽やスポーツと同じように、トレーニングで身につけるものです。
受験英語の印象が強く残る人、学校英語が苦手だった人にこそ、楽しみながら英語を身につけられるトレーニングがあることを、知ってもらうことが重要です。
リスニングとスピーキングについて、音声素材さえあればお金もかからず、忙しい人も隙間時間で始められる、学習メソッドを紹介します。
【1】リスニング力を鍛えるトレーニング
母国語を話すとき、脳は「音」「文字」「意味」を同時に高速処理しています。英語でも同様の処理ができるようになると、英語の音が格段に聞き取れるようになります。英語の発音やリズムに慣れることで、スピーキングにもよい影響が期待できます。
用意するもの:英語音声付きの学習書
【2】スピーキング力アップのトレーニング
相手がいなくてもできる、スピーキングの練習法です。1カ月ほど続けると、明らかな違いが感じられるでしょう。
トレーニングを続けても、なかなか成果が得られないと、つまらなくなってやめてしまう人が出てきます。反対に、「なんだか少し、英語が聞き取れるようになってきた」、「始めたときより、英語が出やすくなった」などと思えれば、それが先へ進む力となります。
早い段階で成果を実感してもらうには、学習者自身が自分の英語の課題を知り、目標を定め、学習計画を立て(Plan)、日々のトレーニングを効率的に行なう(Do)ことが大切です。これに定期的な振り返り(Check)と、トレーニング内容や学習計画の改善(Action)を加え、PDCAサイクルを回して学習を継続し、習慣化していきます。この点も最初の段階で説明し、学習者に自覚してもらいましょう。
具体的なトレーニングについても、できれば事前に人事担当者自身が体験し、ポイントをよく理解しておくと、学習者からの相談に適切に対応し、多くの問題を解決することができます。
モチベーションがまだ希薄な学習者、とくに英語初心者は、語学研修を受けたから、自己学習教材を渡されたからといって、急に熱心に勉強を始めるものではありません。ここまでご紹介してきたように、自己学習を始める際の導入部分を、しっかり押さえてサポートすることが重要です。
アルクでも、自己学習法セミナーを実施しています。学習者の問題点把握から、効果的な英語のトレーニング法の紹介まで、2時間からの実践的なプログラムです。英語初心者の自己学習導入セミナーとして、ぜひご利用ください。
また、レベル測定テストを含むアルクの6つの自己学習ツールがパッケージとなった、「ALC Study Unlimited」は、学習者一人一人のレベルに合った目標設定の下に学習を進めていただけるので、英語初心者の社員の自己学習ツールとして、人事ご担当者様の高い評価をいただいております。 まずはお気軽に、ご相談ください。
(参照:British Council オフィシャルサイト)www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/4skills/about/cefr
出典】1) 国別TOEIC平均スコアhttps://www.iibc-global.org/iibc/press/2021/p174.html 2) TOEICスコア別できることhttps://www.iibc-global.org/toeic/special/target/list_reading.html 3) H27年12/11 文部科学省教育課程部会・外国語ワーキンググループ資料4(P3)https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/058/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/01/08/1365351_2.pdf