グローバル人材とは?
法まで教えます
日本企業の海外展開が進むなか、グローバル人材の不足が原因で、思うように事業が拡大できないとしたら、ことは深刻です。海外だけでなく国内でも、外国籍社員と同じ職場で働く機会は増えており、しかも出入国管理法改正に伴い、外国人労働者の増加は確実です。今後、グローバル人材へのニーズは、あらゆる階層へと広がっていきます。
階層別
グローバル人材育成の
成功事例4選
企業が求める「グローバル人材」とは?
国内市場の縮小傾向を受け、日本企業は今、より高い経済成長が見込まれる海外市場を目指しています。そこで必要となるのが、海外関連業務を任せられる人材です。特に重要なのが、さまざまな言語、宗教、習慣、価値観や思考パターンが入り乱れる組織を束ね、課題を解決して成果に結びつける力です。企業組織の多国籍化は世界中で進んでいるため、どこで仕事をするにしてもこうした能力は必要で、その期待を担うのがグローバル人材です。
グローバル人材の定義
ではグローバル人材とは、具体的にどのような資質をもつ人をいうのでしょうか?
グローバル人材育成推進会議による定義では、グローバル人材が身に付けているべき特質として、次の3つの要素を上げています。
- 語学力・コミュニケーション能力
- 主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
- 異文化に対する理解と、日本人としてのアイデンティティー
ほかに、幅広い教養と深い専門性、課題発見・解決能力、チームワーク、(多様な人々をまとめる)リーダーシップ、公共性・倫理観、メディア・リテラシーなども、重要な要素だとしていますが、これらはいわば総合的な人間力。このことから、グローバル人材が単に「語学に堪能な人」というわけではないことがわかります。
求められる要件とは
-
語学力
基本は世界共通言語である英語。どのステージで必要なグローバル人材かによっても異なるが、英語で実務を行うなら、自分の考えや情報を的確に相手に伝え、折衝、交渉ができる運用力が望ましい。多国籍の職場では、訛りがある英語に馴れ、相手の言葉を正しく聞き取り理解できる力。また、英語のメールやレポートを通して、迅速かつ正確に情報をやり取りするために、英文の読み書きにも慣れておきたい。
・実務で使える英語研修
・ビジネス英語の専門スキル強化
-
コミュニケーション能力
コミュニケーションは、人と繋がるネットワーク力になる。仕事に関する知識に加え、日頃から趣味や教養分野にも関心を広げておくと、会話を介して相手との距離が縮まることも。婉曲的な言い回しが多いハイコンテクスト文化と、クリアでわかりやすい言語化を得意とするローコンテクスト文化に分けると、日本は間違いなく前者。相手の言語文化にも配慮をして、できるだけ相手が理解しやすく、誤解を生まない伝え方を心掛けたい。
・異文化コミュニケーション
-
主体性・積極性
グローバル人材は、指示待ち社員であってはならない。海外関連の業務では、主体的・積極的な行動の裏付けとして、仕事に関する十分な知識と、相手国の政治経済、法律、商習慣、国民性や市場特性などへの理解が欠かせない。正しい知識や理解に立脚した主体性・積極性は、よきリーダーとして周囲の支持が得やすく、業務と職場のマネジメント力にも反映される。社員の主体性・積極性を支える、社内の環境や仕組みづくりも重要だ。
・理念理解・共有プログラム
-
チャレンジ精神
独創性とスピードがモノをいう国際競争において、グローバル人材はタフなチャレンジャーでなければならない。よりよい結果を得るために、これまでとは違うやり方で課題の解決を試みる。斬新なアイディアやチャンスを求めてアンテナを張り巡らせ、どこへでも出かけて行き人と会う。リスクを取って新しい商品、サービス、システム、市場を開拓する。失敗しても簡単にはへこまない。こうした個人の成長が、企業の成長につながる。
・海外研修
-
協調性・柔軟性
多様なバックグラウンドをもつ人々と関わる以上、主張をぶつけ合うだけではなく、互いに歩み寄り、フェアな落としどころを見つけることが、問題解決や良好な人間関係の糸口になることもある。本人の協調性もさることながら、異なる価値観をもつ人々を、いかにチームとしてひとつにまとめあげるかが、グローバル人材の手腕だ。海外では何事も日本と同じように進むとは限らず、想定外の事態に対応する機転や柔軟性も不可欠。
・Successful Global Team Program
-
責任感・使命感
言われたことをきちんとやるのも責任感だが、自分の役割や担当する仕事が、業務全体のなかでどういう位置づけか、より大きな関係性のなかで理解すると、責任感や使命感は深くなる。日本人の仕事に対する責任感、使命感は、世界でも定評があるところ。日本人ならではの長所として、うまく励まし育てたい要素だ。
-
異文化に対する理解と
日本人としてのアイデンティティーグローバル化が進むほど、「日本人であること」は、世界の多様性のひとつ、オリジナリティーのひとつとして尊重され、日本人として国際社会に貢献することが期待される。日本について聞かれる場面も多いので、日頃から自国のことをしっかり学んでおきたい。同時に自分も関心と敬意をもって他国の文化に接することで、相互理解が深まっていく。
・グローバルマインドセット
グローバル人材の
必要性

グローバル人材の育成方法
グローバル人材教育というと、何となく英語研修を思い浮かべがちです。もちろんグローバル社会で意思の疎通を図るために、英語力は必須です。しかし(何度も言いますが)、グローバル人材とは、ただ英語が話せる人ではありません。
勉強でも仕事でも特定分野に優れた人は、国内外に活躍のチャンスがあるでしょう。そのうえで英語が話せれば、もっと活動の幅が広がります。こうしたことから最近は大学でも、英語で別の科目を教えたり、専門分野のワークショップを、海外の大学と合同で、英語を使って行なったりといった動きが活発です。
企業のグローバル人材育成もまた、実効性を見直す時期にきています。真の戦力となるグローバル人材を育てるために、コミュニケーションスキル、異文化に対する理解力や対応力、リーダーシップ、論理的思考法といった重要な力を伸ばす研修を、語学研修と合わせて採り入れていく必要があるのです。
グローバル人材の必要性について

アルクが考える
グローバル人材の要件
階層 | 必要なスキル | 具体的なスキル・知識 (ビジネススキル、語学レベル) | |
Stage 3 グローバル リーダー Global Leader |
グローバルに活躍できる リーダーとしてのマネジメント・ コミュニケーションスキル |
リーダーシップ領域 |
|
Stage 2 グローバル プレーヤー Global Player |
海外とのビジネスに 対応できる知識・スキル |
ビジネスコミュニケーションスキル ランゲージ系領域 異文化コミュニケーションスキル系領域 |
|
Stage 1 国内要員/ グローバル要員 Domestic Player/ Global Player Candidate |
国内外で共通して 求められる仕事の基本 |
ビジネス知識・経験 ランゲージ系領域 対人能力 マインドセット |
- ・ Stage 1:一般的なPlayer層に求められるスキル。具体的には、「ビジネス知識・経験」「マインドセット」「対人能力」「英語コミュニケーションスキル」の4要件。ここでは、プロフェッショナルとしての基盤が求められる。
- ・ Stage 2:Global Playerは、真の意味で世界を舞台に活躍できるビジネスパーソン層だ。Stage1で身につけたプロフェッショナルとしての基盤に加え、「より高度な英語力」「異文化コミュニケーションスキル」「ビジネスコミュニケーションスキル」の3つの要件が求められる。
- ・ Stage 3:Global Leaderでは、さらに「リーダーとしての行動力/コミュニケーション力」「チームビルディング力」「戦略策定/経営管理の知識・経験」が要件として加わる。
グローバル人材の要件と9つのソリューション
グローバル人材育成の最新セミナー情報や
記事を随時お届け!
アルクエデュケーションは、英語学習アプリ・語学研修・グローバルマインドセット研修・オンライン英会話・海外研修までグローバル人材の育成を一気通貫でサポートします。
フォームからお気軽にお問い合わせください(1分)